【炎上】鈴鹿市が生活保護申請で財布中身を1円単位確認 →「惨めすぎる」と批判殺到

スポンサーリンク

三重県鈴鹿市が生活保護を申請する際、申請者に財布の中身を1円単位で提出・確認させていたことが判明しました。

厚生労働省は「規定にない」と説明しており、専門家からは「申請をためらわせる恐れがある」と批判の声があがっています。

SNS上でも「惨めすぎる」「人権侵害では?」と炎上しており、全国的な議論に発展しています。

今回の記事では、こちらの話題についてまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

鈴鹿市で発覚した“財布チェック”の実態

関係者への取材で明らかになったのは、鈴鹿市役所で生活保護の申請を行う際の異例の対応です。


市は申請者に対し、窓口に用意した箱へ 預貯金通帳や身分証とともに、財布の中の現金(硬貨を含む)をすべて出すよう求め、1円単位で確認していた というのです。

この対応は少なくとも5年以上続いていたとされ、申請者からは「とても惨めな気持ちになった」という声が寄せられています。

スポンサーリンク

厚労省「規定はない」 他自治体との違い

厚生労働省によると、生活保護の申請時には資産や収入の自己申告が求められますが、財布の中身までチェックする規定は存在しません。


近隣の自治体では申請者の申告をもとに手続きを進めており、鈴鹿市のように実際に財布を空にさせる対応は極めて異例です。

スポンサーリンク

“手持金”の扱いと市の言い分

生活保護制度では、申請時に持っている現金や預貯金は「手持金」として扱われます。

最低限の生活費の5割を超える手持金がある場合は、初回支給の保護費から差し引く決まりがあります。

鈴鹿市の担当者は「手持金超過がある可能性があるため、1円単位で正確に把握する必要がある」と説明。

しかしこの説明に対し「過度に厳格」「人権を無視している」との批判が相次いでいます。

スポンサーリンク

専門家「申請を萎縮させる恐れ」

福祉制度に詳しい専門家は「財布の中身まで強制的に確認させる必要はなく、申請者の尊厳を傷つける行為だ。

生活保護を利用すべき人が申請をためらうリスクがある」と指摘しています。

スポンサーリンク

ネット上の反応は?

スポンサーリンク

まとめ

鈴鹿市の“財布チェック”対応は、制度上の必要性を理由に行われてきたものですが、厚労省の規定にない運用であり、多くの批判を呼んでいます。
今後、全国の自治体で生活保護申請のあり方を見直す動きにつながる可能性もありそうです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次