厚生労働省のエイズ動向委員会は26日、2024年の新規HIV感染者数が994人となり、前年より34人増加したと発表しました。
エイズを発症していた患者も332人にのぼり、発症率は過去20年で最高の33%になっています。
背景には「コロナ禍での検査控え」が影響しているとみられ、専門家は早期検査と治療の重要性を呼びかけています。
今回の記事では、HIV感染者数が増加した理由についてまとめていきます。
新規HIV感染者994人・発症者332人に増加
2024年に新たにHIV感染が確認されたのは994人。
前年から34人増加し、2年連続の増加となりました。
さらに、感染が判明した時点で既にエイズを発症していたのは332人で、こちらも前年より41人増えています。
全体的には過去20年の中では低水準に位置しますが、「減少傾向から再び増加に転じている」点が注目されています。
なぜ増えた?最大の理由は「検査控え」
今回の調査で特に注目されるのは、発症率が33.4%と過去20年で最も高かったことです。
その背景について、エイズ動向委員会は「コロナ禍でHIV検査を受ける人が大幅に減少し、感染が長期間見つからず、発症してから判明するケースが増えた」と指摘。
つまり、実際の感染者数以上に「発見が遅れている」ことが問題とされています。
HIVとエイズの違いとは?
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染すると、数年〜10年近い無症状の潜伏期間を経て免疫力が低下し、エイズを発症します。
発症すると命に関わる感染症やがんを引き起こす可能性がありますが、現在では治療薬でHIVの増殖を抑え、エイズ発症を防ぐことが可能になっています。
そのため「早期発見・早期治療」が何より重要です。
治療・予防の進歩:PrEPの普及もカギ
近年では、PrEP(曝露前予防内服)と呼ばれる予防薬を服用することで、HIV感染のリスクを約99%減らせるとされています。
しかし、日本ではまだ認知度が低く、使用者も限られているのが現状です。
委員会は「感染リスクがある人は定期的に検査を受け、必要に応じて予防や治療を検討してほしい」と強調しています。
ネット上の反応は?
【発表】エイズがじわり増加… 感染判明の3人に1人が発症https://t.co/dcdCxhRSS7
HIVの感染が判明した人のうち、エイズを発症していた患者の割合は33.4%と、過去20年で最も高かった。コロナ禍でHIV検査を受ける人が減り、エイズを発症するまで感染が分からなかった患者が増加したためとみている。 pic.twitter.com/aM5YnOqa4i
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 27, 2025
感染してもちゃんと抗ウイルス薬を利用したらウイルスの増殖を防げる、なので早期の治療が大切
らしい、母子感染とかの例もあるしみんなちゃんと検査行こうな🥺
> エイズ、じわり増加…感染判明の3人に1人が発症 pic.twitter.com/2fhr4IW19R
— 猫乃そら (@Kabuki_friends) September 27, 2025
9/26・厚労省エイズ動向委員会
2024年
※新規HIV感染者 662件
※HIV抗体検査 108,988件
※保健所等に相談 84,144件●まとめ
※コロナの影響で検査が減少傾向
※外国国籍のエイズ患者報告数の増加による可能性もある。
※新規HIV感染者・患者ともに男性が全体の9割気になる方は早期の検査を。 pic.twitter.com/Yp42j0Dnik
— 優雅 (@hero_zeep) September 27, 2025
これだけ本場の外国人をわざわざ入れてるんだから当然👊🏻 これも日本政府の責任なんだよ!日本はシンガポールを見習え💢
エイズ、じわり増加…感染判明の3人に1人が発症(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/KXLSKSPmNa
— Chacha (@ChachaCnx) September 27, 2025
エイズに限らず性病の類が増加傾向だよね。不貞をする輩が増えてるということなのだろうけど、代償は大きいことになる。
エイズ、じわり増加…感染判明の3人に1が発症(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/5Kl9X36fUp— Sariba (@Sariba012) September 27, 2025
まとめ
今回の発表で見えたのは「感染の増加」だけでなく「検査の遅れによる発症率の上昇」です。
コロナ禍で止まっていた検査機会をどう取り戻すかが、今後の課題といえるでしょう。
「低水準だから安心」とは言えない状況であり、再び感染が広がらないよう、社会全体での啓発と検査体制の充実が求められています